人間ドックのことばの由来と歴史

「人間ドック」ということばは、特に病気などの自覚されるような症状がない人が、健康上のリスクを把握するために念のため行う検査を指すものとして今日では定着していますが、その由来は戦前にあるとされています。昭和13年に当時の帝国議会の代議士が東大病院に2週間ほど入院するにあたって、重病説が流れて政治生命が終わってしまうのを危惧して事前に会見を開き、今回の入院は船舶がドックに入って整備を行うようなものだと発言したのがことのおこりとされています。その後日本は長い戦争の時代に突入したために人間ドックのようなものは絶えていましたが、戦後の昭和29年になって、東京の一部の病院が中心となり、国民の健康維持のために血液検査、尿検査、胸部エックス線検査などと医師の診察を組み合わせたものを提供するようになりました。この当時は「短期入院精密身体検査」という名前が付けられ、病院に1週間ほど入院して必要な検査を受けるような体制となっていましたが、その後新聞記者が「人間ドック」と書き立てたため、この俗称のほうが一般には普及するようになりました。

昭和34年になると、これのでのような入院というスタイルではなく、外来で検査をいくつかに分割して行うというスタイルでの受診が可能となり、こちらは「外来人間ドック」とよばれました。当初はお金持ちなどの限られた人々のものであった人間ドックは、国ぐるみの取組みによって一般層にまで普及し、今日のように誰でも気軽に受診できるものとなっています。